パリコレブランド(若手日本系)
近年、パリコレに参加し始めた若手日本人デザイナーによるブランドの特徴や人気などの比較。
アンリアレイジ(ANREALAGE)とは?
アンリアレイジ(ANREALAGE)とは、
日本人デザイナーの森永邦彦氏が2003年にスタートしたウィメンズ系ブランド。
2006年から東京コレクションに参加し始める。
2014年秋、2015SSシーズンにパリコレ(ウィメンズ・プレタポルテ)にデビュー。
ZOZOTOWNでの公式通販もあり、
安いものは5000円くらいで買えるようです。
公式通販
[ZOZOTOWNでのブランド説明]
日常(A REAL)と非日常(UNREAL)。
デザイナー森永邦彦の創造性豊かなコレクション。
パッチワークやドライフラワー入り樹脂など、繊細な技術が詰まったアイテム。
かっこいい、かわいい、性別の垣根を越えた男女共に楽しめる服を展開します。
「ファセッタズム(FACETASM)」とは?
「ファセッタズム(FACETASM)」とは
東京コレクション公式サイトなどを参考にすると、
日本人デザイナーの落合宏理(Hiromichi Ochiai)氏が2007年にスタートしたブランド。
2011年の2012SSシーズンに東京コレクションにデビュー。
2015年初夏、2016SSミラノメンズコレクションに初参加。
2016年初頭、第3回「LVMHプライズ」にてファイナリストに選出され、大きなニュースになる。
2016年初夏、2017SSシーズンにてパリメンズコレクションに初参加。
[ZOZOでのブランド説明]
ブランドコンセプト「HUMOR OF POP」。
ブランド名の“FACETASM”は造語で【facet】がフランス語でダイアモンドなどの切り子面を意味する単語。
それをもとに【様々な顔】 【様々な見え方】という意味を込めている。
公式通販
公式サイトでの直営通販もあり
マメ(mame kurogouchi)
黒河内真衣子という若手女性デザイナーが、
2010年に立ち上げたレディースブランド。
通称は「MAME」。
20174年に毎日ファッション大賞の新人賞・資生堂奨励賞を受賞した事で脚光を浴びる。
2017年には「Fashion Prize of TOKYO」という賞を受賞し、
東京都の支援を受けてパリコレに参加しはじめた。
各ブランドの比較
項目 | アンリアレイジ | ファセッタズム | MAME |
ブランド スタート |
2003年 | 2007年 | 2010年 |
参加 コレクション |
パリコレ (ウィメンズ・ プレタポルテ部門) |
パリコレ (メンズ部門) |
パリコレ |
過去の 参加コレクション |
東京コレクション | 東京コレクション ミラノコレクション |
東京コレクション |
運営会社 |
(株)アンリアレイジ | 法人名不明 | 黒河内デザイン事務所 |
デザイナー | 森永邦彦 |
落合宏理 | 黒河内真衣子 |
デザイナーの 生まれ年 |
1980年 | 1977年 | 1985年 |
賞受賞歴 |
NY開催 「GEN ART2005」 アバンギャルド大賞 |
毎日ファッション大賞 新人賞 |
■毎日ファッション大賞 |
パリコレ デビュー |
2015SS (2014年秋) |
2017SS (2016年初夏) |
2018AW |
商品領域 |
ウィメンズ ユニセックス |
メンズ ウィメンズ |
ウィメンズ |
公式ツイッター フォロワー数 (2016) |
約2500人 | 約3500人 | - |
公式インスタ フォロワー数 (2020) |
約万人 | 約11万人 | 約14万人 |
公式通販 |
あり | あり | なし (外部の正規通販はあり) |
価格帯 (通販参考) |
1万円から 5万円くらい
*一部5000円前後
|
1万円から 5万円くらい |
3万円から |
[サイト全体メニュー]
他のコンテンツもお役立てください
[競合ブランド メニュー]
[サイト全体メニュー]
年度別服飾/ファッション史 | 年度別の出来事、活躍した人物・企業、流行色、当時の映像など |
---|---|
楽しく読める服飾系トリビア | 「なるほど」と思うような、楽しく読める服飾系トリビア |
衣料品単品/部位解説(画像付) | わかりづらい各衣料品/繊維製品単品や部位を画像入りで簡潔に説明 |
衣料品の柄/模様解説(画像付) | メジャー/マイナーな柄・模様を画像入りで紹介 |
素材/生地の簡易解説 | 各素材・繊維の概要/特徴を簡潔に解説 |
素材/生地/染色用語 | 誰でもわかりやすい簡単な説明文を掲載 |
色DB | 色用語解説、似ている色の違い/見分け方情報、相性合う色情報、豊富な配色事例等 |
[雑学] 姉妹ブランド比較 | 同じ会社内に存在する姉妹ブランドのわかりづらいターゲット年齢層やコンセプトなどを比較 |
[雑学] ライバルブランド比較 | 同じフィールド内で競い合っているブランドの特徴・ランクの違いを比較 |