キュプラ(銅アンモニアレーヨン)
分類
化学繊維 > 再生繊維 > キュプラ
キュプラとは?
アルファベットで書くと「Cupro(Cupra)」で、
正確な名称は「Cuprammonium Rayon」。
レーヨンの一種で、別名は「銅アンモニアレーヨン」。
光沢感や滑らかさなどが特徴。
衣類では様々な繊維と合わせて使用される。
レーヨンと比べると衣料品における使用率は低いが、
石油系繊維ではないため静電気が起きづらいため、
洋服の裏地としては高い需要があり、裏地が「キュプラ100%」の商品は多い。
キュプラの製造方法
採取した状態の綿花には、スイカやかんきつ類と同じようにワタの中に種があり、
綿花からワタを採取した後に残る種の周りには
「コットンリンター(リンター)」と呼ばれる産毛が生えている。
そして、そのコットンリンターから作った再生繊維がキュプラ。
なお、旭化成せんいのブランド(商品名)「ベンベルグ」が、 日本ではキュプラの代名詞的な存在となっている。
キュプラの特徴&レーヨンとの違い
【キュプラの主な特徴】
- 光沢感がある
- 滑らかさ
- 裏地としての需要が高い
- 裏地として使用した場合、石油系繊維ではないので静電気が起きづらい
[弱点]
伸縮性に乏しい・・・・・綿、麻、ポリノジックほどではないものの主要天然・化学繊維の中では伸縮性が低め
【レーヨンとキュプラの主な違い】
- キュプラのほうが伸縮性が低い(データ上では、レーヨンのほうが伸縮性が2倍くらい高い)
- 繊維を拡大するとキュプラは丸い断面図だが、レーヨンは揚げ菓子のチュロスのような断面図
その他の違いについては整理中。
*日本化学繊維協会HPの一般公開資料など参考
キュプラ生地使用商品の主な材料混紡パターン
【表地でキュプラが使用されている場合】
綿(コットン)、ポリエステルとの混紡が多い。
- 綿 + キュプラ
- ポリエステル + キュプラ
- ポリエステル + キュプラ + 綿
- テンセル(指定外繊維) + キュプラ
- キュプラ + 麻
【裏地でキュプラが使用されている場合】
裏地での試用の場合は「キュプラ100%」のケースが大半。
- キュプラ100%・・・・・このケースが大半
- テンセル(指定外繊維) + キュプラ
- 綿 + キュプラ
*素材表示欄には、「キュプラ(ベンベルグ)」と書かれている場合もあり。
国内のキュプラブランド
- ベンベルグ(旭化成せんい)
実綿とリンターの見本画像

[サイト全体メニュー]
[メニュー]