迷彩柄(カモフラージュ柄)
ファブリック(テキスタイル)のメジャーな柄である
「迷彩柄(めいさいがら)」
とは、どんな柄で、
カモフラージュ柄(カムフラージュ柄・カモフラ柄)とは同じ柄か少し違う柄か、
どんなことが特徴・定義なのか、といった情報。
迷彩柄とは?
簡単な一行説明
戦時中の森林で敵に見つからないように木・草・土的な色を使用した事が起源の、ミリタリー系の柄のこと
詳しい説明
camouflage pattern
「迷彩柄(めいさいがら)」とは、
迷彩=camouflageなので、「カモフラージュ柄(カムフラージュ柄)」と同義語。
そして、カムフラージュは「偽装」というような意味もある通り、
もともとは戦闘中の森林などの中で、敵に見つからないように戦士の服・備品などにて用いた、
- 緑(深緑)
- カーキ系(otオリーブ)
- 茶色系
- 黒系
といった、木・草・土などと同じ色を使うことにより、
森林などにまぎれて自己防衛ができる雰囲気の地味な柄のこと。
なお、一つの面の中でそれぞれのパーツはチェックやドットなどではなく雲のような形をしており、
たくさんの雲が集まって混じり合っているような雰囲気であるのも特徴。
モール内の生地屋さんで迷彩柄の生地を見たい場合はこちら
楽天市場 > 手芸・クラフト・生地 > 「迷彩柄」の検索結果
![]() |
![]() |
迷彩柄の構成色の大まかな色見本
黒(ブラック) #000000 |
|
チャコールグレー (消し炭色) #4e454a |
|
こげ茶色 #6f4b3e |
|
煤竹色 (すすたけいろ) #6f514c |
R111、G81、B76 |
深緑色 #00552e |
|
亜麻色 #d6c6af |
|
草色 (グラスグリーン) #7b8d42 |
モスグリーンより少し緑色が強い |
松葉色 #839b5c |
|
モスグリーン #777e41 |
|
オリーブ色 #72640c |
|
枯草色 #e4dc8a |
|
朽葉色 (くちばいろ) #917347 |
|
カーキ (定義通りの色) #c5a05a |
実際に認識されている色とは違いあり |
抹茶色 #c5c56a |
|
若葉色 #b9d08b |
|
青朽葉 (あおくちば) #ada250 |
R173、G162、B80 |
うぐいす色 #928c36 |
|
△緑色 #00a960 |
*まれに、本来の意味合いから外れる、青・紺・水色の青系トーンで構成されるタイプなどもあり。
[サイト全体メニュー]
[メニュー]
大半のページが実例画像入り