ブレスレットとバングルの違い + アームレット
まずはじめに
この2語(2商品)は違いがあいまいな部分がありますため、
あくまでモール内で見つけた日本での市販品の平均値をもとに違いを可能な限り解説しています。
海外においては違った捉え方をされている国・地域がある可能性があるほか、
もともとの意味合いとはややズレた説明になっている可能性もありますがご了承ください。
ブレスレットとは?
簡単な1行説明= 留め具のある、宝石・貴金属系の腕輪(&ひも状の商品が多い)
詳しい説明
bracelet
ブレスレットとは、辞書的には「装飾用の腕輪」といったことしか書かれておらず、
その他の定義情報は存在はないものの、
日本での市販品における常識(実質的な定義)としては、
「素材が主に金や銀といった貴金属で出来ていて、ダイヤのような宝石が添えられたものも多い、留め具のある腕輪」
といったところ。
そして、横幅は短く、ひも状の細いものが中心であることも特徴。
価格的には楽天内の市販品を見る限り、2万円以内くらいで手に入るものが多いようです。
代表的ブランドとしては、楽天内の専門ランキングでは、
エルメスやティファニーあたりの商品が上位に入っており、このあたりが代表的ブランドであるようです。
[google翻訳での英語でのbraceletの定義情報]
「an ornamental band, hoop, or chain worn on the wrist or arm.」
具体的な市販品形状がわかる楽天内のブレスレット売上ランキング
バングルとは?
簡単な1行説明= 留め具のない、きしめんを丸めた感じの横幅が広いシンプルな腕輪
詳しい説明
bangle
バングルとは、定義的には「留め具のない腕輪」といったようなアクセサリー商品。
具体的には、平たいうどん商品の「きしめん」をそのまま腕に巻き付けたような、
シンプルで装飾性のない腕輪というような印象。
基本的には視力検査で使う○に四方のどこかに穴があいているように、輪の下側が開いている形状が基本。
ただし、きしめんよりさらに幅が広く、長方形の平たい素材を丸めたようなものもあり。
(その他、隙間がなく輪がつながっているものもあり)
素材に関しては様々な素材が使用されているものの、
安い素材で作られたものは安価で、宝石が使われているようなものも基本的にないため、
全体的にも価格はブレスレットより安めと考えていいようです。
[bangleのgoogle翻訳での英語での定義情報]
a rigid bracelet or anklet.
*だいぶあいまいで、この訳はよくわかりません。
きしめん商品
![]() |
楽天市場 |
楽天市場内のバングル売上ランキング
ブレスレットとバングルの違いまとめ
- ブレスレットは全体的には高級系だが、バングルは宝石が使われることはほぼなく安価なイメージ
- ブレスレットは草食性が高めだが、バングルは装飾性が低め
- ブレスレットは基本的にひも状だが、バングルはきしめんorきしめんをさらに横に伸ばした感じの横幅広い腕輪
- ブレスレットは留め具で輪をつなぐが、バングルは留め具がない
【アームレットとは?】 ブレスレットとアームレットの違い
armlet
アームレットとは、
アーム(arm)=腕という意味通り、ブレスレットのように手首に装着するのではなく、
ひじから上の上腕部(二の腕)に着用する腕飾りのこと。
[サイト全体メニュー]
[単品解説(わかりづらい特徴)]
見本画像を用意しているページが多い
[部位解説メニュー]
[その他(貴金属/腕時計)]