「スウェット(スウェットシャツ)」と「トレーナー」の違いとは?
このページについて
このページは、
何がどう違うのかとても分かりづらいといわれる繊維製品である
スウェット(スウェットシャツ)
トレーナー
の言葉の関係性・歴史などをまとめたページです。
「スウェット(スエット)」とは?
一行説明=
スウェットとは"汗"という意味で、吸汗性の高い素材を使用した「長袖Tシャツの分厚い生地版」 的な商品
詳しい説明
スウェット(スエット)= sweat
英語のsweatは「汗」という意味。
服飾用語としては「汗取り」といったような意味で、
「吸汗性の高いスウェット素材を使用した、"厚手の"長袖Tシャツ」
といった表現になる主に綿製のニット商品(トップスの場合)。
アスリートがトレーニングウェアとして着る場合は季節を問わないものの、
普通の長袖Tシャツと違って生地が分厚いため、カジュアルウエアとしては基本的に夏用ではない。
トップスの 「スウェットシャツ」は、
ロングTシャツと同じく、丸首で長袖であることが特徴。
ただしTシャツと違い、袖(そで)口のみ、
伸縮性の高いゴム編み(リブ編み)の生地が使用されている商品も多い。
また、生地に関しては、表の生地はTシャツ同様にきめ細かくプレーンな感じであるものの、
裏地は起毛されていて汗を吸収しやすい&暖かさが増すように加工されているのが基本ながら、
裏側が起毛されていないものもあり。
ボトムス商品の 「スウェットパンツ」は、
スウェットシャツのボトムス版。
アスリートのトレーニングパンツとしての利用のほか、
ゆったりとした締め付けのない履き心地と暖かさで、部屋着としても人気。
[長袖(ロング)Tシャツとスウェットシャツの違い]
基本的な違いとしては、Tシャツは薄手で表も裏も細かい編み目でなめらかな生地であるものの、
スウェットはTシャツと比べて生地が分厚めである点のほか、
表地はTシャツと変わらないものの、裏地は基本的に起毛されていて、表裏の生地の雰囲気が違う事あたりが違い。
また、長袖(ロング)Tシャツには袖の先にリブがついていないが、
スウェット(トレーナー)には大半の商品にリブが付いている点も違い。
↓リブの実例画像

[スウェット(スエット)素材の定義]
基本的な定義としては、
Tシャツのように表側はきめ細かい編み目&滑らかな手触りであるものの、
裏地に関しては、タオル地のように起毛されていて汗(sweat)を吸い取りやすい構造になっている、
吸汗性が高く、保温性も高い素材のこと。
なお、基本的に吸水性が高い事が特徴の綿(コットン)製であるが、綿素材であることが定義に入るかは不明。
ただし、実際に"スウェット"という商品名で販売されているものの中には、
裏側が起毛されていないものもあり。
トレーナーとは?
トレーナー=trainer
とは、「スウェットシャツ」を指す和製単語。
なお、この和製英語の考案者は、VANというブランドの創設者である石津謙介氏。
一般的な辞書的にはどの辞書でもスウェットシャツと同義語扱いされている。
スウェットシャツがトレーニング(training)をする人のためのものだということから、
トレーナー(trainer)と呼ばれるようになっていったと言われる。
なお、ここからは予測であるものの、格好いいカジュアルウェアとして販売する場合、
汗臭いイメージはよくないため、トレーナーという呼ばれかたが主流になっていったと思われる。
*同じものなので、「スウェット(スウェットシャツ)」と名付けて販売するか、
「トレーナー」と名付けて販売するかはメーカー次第というところのようです。
ちなみに、スウェットが世界的に流行している「KENZO」社は、"スウェット"という名称を採用。
*もし、定義に少し違いがあることが発覚した場合は、文章を付け加えさせていただきます。
スウェットシャツ(トレーナー)の主な使用素材パターン
- 綿(コットン)100%
- ポリエステル中心 + 綿
- 綿メイン + ポリエステル
吸水性が高い「綿100%」の商品が中心。
[サイト全体メニュー]
[単品解説(わかりづらい特徴)]
見本画像を用意しているページが多い
[部位解説メニュー]
[その他(貴金属/腕時計)]