各種スカートの違いの解説
Aラインスカートとは? - フレアスカートとの違いについても説明
文字通り、アルファベットの「A」のシルエットの長い丈のフレアスカート。
フレアスカートとAラインスカートの違いについて
台形型の丈が短めのスカートを通常はフレアスカートと呼ぶ。
一方で、膝上丈のフレアスカートよりも丈が長く、
ひざ下までの丈の長い縦長フレアスカートを「Aラインスカート」と呼ぶ傾向がある。

フレアスカート(flared skirt)とは? = 台形型スカート(基本)
Aラインスカートに近いアイテムで、
裾が朝顔のように広がった台形型のスカート。
逆にアルファベットの「A」とは呼べないような膝上丈の 台形ミニスカートの形をしているものが
フレアスカートと呼ばれる傾向がある。
ただし、広い意味ではフレアスカートもAラインスカートも同類。

ティアードスカートとは?
- 「クリスマスツリー」のような形のスカート
- 「とんがりコーン」の上に「とんがりコーン」を2・3個乗せたような形のスカート
- 「カラーコーン」の上に「カラーコーン」を2・3個乗せたような形のスカート

プリーツスカートとは(pleats skirt)?

ギャザースカートとは?

キュロットスカートとは? 【正式分類 : パンツ(ズボン)】
簡単な説明
外からみるとスカートのように見えるパンツ商品のこと
詳しい説明
キュロット(cullot) = フランス語で「乗馬ズボン」「スポーツ系半ズボン」という意味。
外からみるとスカートに見えるタイプのパンツアイテム。
スカートとは違って裾(すそ)が分かれてついていて二股式になっている。
膝より上の丈のミニスカートタイプが基本で、
ハーフパンツに近い見ためからスカートにしか見えないものまで色々なデザインがある。
近年はロングぺプラム系キュロットスカートが特に人気となっている。
「キャロット(にんじん)スカート」ど間違えて覚えられる場合がよくあるが、
ニンジンとはまったく関係ない。
チューリップスカートとは?

ペンシルスカートとは? 【タイトスカートの一種】
ペンシル = 鉛筆
タイトスカートの代表的な存在で、2013年あたりから大流行。
鉛筆(ペンシル)や、アルファベットの「I」のように、
縦長長方形型のシルエットの、ひざ丈のタイトスカートの事。
ロングスカートではないものの、体にピタッとくっついたデザインのため、
ひざ丈程度ながらとても細長く見える。
なお、実際に鉛筆ほど細くはなく、横幅(ウエスト幅)と縦幅の比率は1:3から1:4程度。

コクーンスカートとは?

サーキュラースカートとは?
一行説明 = 広げると円状(circle状)になるスカート。履くとカーテンのような外観。
詳しい説明
「circular」 = 円形という意味。
ウエストを真ん中にして平たく置くと円状になるタイプのスカートの総称。
ひだ(プリーツ)の入っているものを中心にプリーツなしのタイプもある。
フレア(広がり)があまりないスカートの場合、
使っている布の面積が狭いため、広げても決して円状にはならず、
履いてみても浅い波が連続するような外観となるが、
そういったものと比べて明確に大きい面積の布を使用しているため、
実際に履くと(生地を垂らすと)、深い波が連続したカーテンのような外観となる。
その他(ジャンパースカート・チュールスカートなど)
種類 | 説明 |
タイトスカートとは?
[総称系ワードであって 商品名ではない] |
一行説明 = きつい(英語で"タイト")履き心地のスカートの総称
詳しい説明 「tight」= きついこと。ぴったり密着していること。 体のラインにぴったりフィットしたタイプのきつめのデザインのスカートの総称。 ペンシルスカートが該当する。
総称のまま「タイトスカート」という商品名で販売されている場合が多い。 |
バルーンスカートとは? | 「バルーン=風船」という言葉通り、 他のスカートに比べて、風船のように膨らんだシルエットのスカート。
|
ジャンパースカートとは? (ジャンスカ) |
一行説明 = オーバーオールのスカート版
詳しい説明 スカート部分に加え、トップスもついた"オーバーオール"のスカート版のようなアイテム。 (オーバーオールはボトム部分がパンツスタイル)
ワンピースとは少し違うので、ジャンスカだけでは外出するのに成立せず、 上半身は別に何か着る必要がある。
|
チュールスカートとは? |
一行説明 = 網目状の半透明素材「チュール」をかぶせたスカートのこと
詳しい説明 チュール(tulle)とは、結婚式で花嫁が誓いのキスをするまでに顔に被っている "ベール"などで使われることでおなじみの、 シルクやナイロン製の網(メッシュ)状の半透明素材のこと。
メッシュのため、オーガンジーと違って織物(布)ではない。
その"チュール"素材をスカートにかぶせたようなデザインのスカートの事。
|
マーメイドスカートとは? |
マーメイド(人魚)の名前の通り、先端が魚のおびれのようになっているスカート。 (ペンシルスカートの先端にぺプラムがついたような感じ)
|
オーガンジースカート
|
織物ではない"メッシュ素材"であるチュールとは違い、 半透明で張りのある"織物"である「オーガンジー」を表面にかぶせたスカート。 チュールスカートと比べるとあまり需要はない模様。
チュールスカートと外観的にはあまり違いなし。
|
【スカート関連用語】 フィッシュテールとは? 前後の丈が違うアイテム
一行説明 = ストローを縦に置き、斜め45度からストローを切ったような、前後丈の違うアイテムの事
詳しい説明
スカート丈が前後で違うスカート・ワンピースの人気型。
前面が短く背面側が長くなっているスタイルで、
前側はミニスカート、後側はミドル・ロングスカートのような丈となっている。
例を挙げると、スカートを側面から見たとして、
スカート布を真横からはさみで切ったものが前後同じ丈のスカートだとすると、
スカート布をハサミで斜め45度から切ったようなシルエットとなっている。
【スカート関連用語】 ペチコートとは?
petticoat
「ペチコート(ペティコート)」とは、
女性がスカートの内側に履く、スカート状の形をしたインナーウエア(肌着)のこと。
アンダースカート、ハーフスリップといった呼び方もあり。
ハーフスリップという名の通り、女性向けのワンピース型インナーウェアである
「スリップ」のトップス部分を省いたボトムス部分のみの商品といった雰囲気。
[サイト全体メニュー]
[単品解説(わかりづらい特徴)]
見本画像を用意しているページが多い
[部位解説メニュー]
[その他(貴金属/腕時計)]