主要服飾系専門学校の創立年度一覧(日本国内)

 
 
日本国内の大都市(主に東京・大阪・名古屋)には、
高校卒業後以降の幅広い年代の人々を対象とした服飾系専門学校が多数存在。
その中で、一体どこが一番の老舗にあたるのか?
気になっているかた向けに、主要学校の創立/発祥年度をご紹介。
 
 
 


 
各学校公式サイトの「沿革」参考
 
 

各学校の創立/発祥年度一覧

 

松徳学園・東京ファッション専門学校(1913年/大正2年発祥)

大正2年に「松屋呉服店和服裁縫部」として発祥。そして昭和12年「松屋実践裁縫女学校」へと発展。その後、何回かの名称変更を経て1985年に「東京ファッション専門学校」になった。

文化学園・文化服装学院(1919年/大正8年発祥)

並木婦人子供服裁縫店として発祥。3年後に文化裁縫学院と発展し、「文化服装学院」になったのは1936年

白萩学園・ファッションビジネスカレッジ東京(1924年/大正13年発祥)

沿革によると、1924年に編み物学校としてスタート。当時の名称は「萩原式高速度編み物学院」。その後、幾度かの名称変更を経て2018年に「ファッションビジネスカレッジ東京」という名前になった。

杉野学園・ドレスメーカー学院(1926年/大正15年発祥)

3月に杉野芳子が「ドレスメーカー・スクール」を開いたのがはじまり。同年秋には「ドレスメーカー女学院」へと発展し、全科で男子生徒を受け入れるようになった1988年に「ドレスメーカー学院」へと改称

渋谷ファッション&アート専門学校(1932年発祥)

1932年に田中千代を中心として「皐月会」という洋裁グループができたのが発祥。1937年には「田中千代洋裁研究所」へと発展し、1957年に「東京田中千代服飾服装学園」となる。時を経て2009年に「田中千代ファッションカレッジ」へと改称され、さらに2018年には創設者の名前が外されて現在の「渋谷ファッション&アート専門学校」という名称に落ち着く。何度も学校名が変わっている

目白ファッション&アートカレッジ/Mfac(1938年発祥)

1938年に内藤牧子が洋裁研究所を設立したのがはじまり。その後、岩国ドレスメーカー女学院、目白ドレスメーカー女学院、目白デザイン専門学校へと発展していき、2009年に現在の校名になった。

上田安子服飾専門学校(1941年発祥)

1941年に「上田安子服飾研究所」として創立。1958年には「上田安子服飾学院」となり、1976年に現在の「上田安子服飾専門学校」という名称になった

東京服飾専門学校(1946年発祥)

1946年に池田淑子が「池田洋裁研究所」として創立。2年後の1948年には「池田洋裁学院」に改称。いつ現在の校名になったかは、沿革に明確に書かれておらず。

華服飾専門学校/HANA(1946年発祥)

1946年に「華洋裁研究所」としてスタート。2年後には「華洋裁学院」へと発展し、1976年に「華服飾専門学校」という名称になった。

桜丘学園・専門学校 ファッションカレッジ桜丘(1946年発祥)

東京・多摩市の聖蹟桜ヶ丘エリアで「桜丘女子学院」が創設されたのがはじまり。1997年に「武蔵野ファッションカレッジ」へと改称。

織田学園・織田ファッション専門学校(1947年発祥)

1947年に「文化洋裁教室」として発祥。その後、文化服装学院の連鎖校となり、1957年には「織田文化服装学院」へと発展。1965年には織田学園という学校法人が認可され、1960年代後半からは調理系の教員にも進出。いつ現在の学校名に落ち着いたのかは公式情報なし

後藤学園・専門学校 武蔵野ファッションカレッジ(1947年発祥)

1947年に板橋区で「武蔵野ドレスメーカー女子学院」としてスタート。1975年には「武蔵野服飾美術専門学校」に改称。「武蔵野ファッションカレッジ」になったのは2005年。

青山ファッションカレッジ(1948年創立)

沿革によると、1934年に渡仏して立体裁断の技術を学んでから帰国した原のぶ子が1948年に「原のぶ子アカデミー洋裁」を設立したのが始まり。ただし細かく言うと1941年に「原のぶ子服飾研究所」が創立という記述があり。青山ファッションカレッジに改称されたのは1991年の事。

マロニエファッションデザイン専門学校(1949年発祥)

沼田弥生により1949年、「マロニエ洋裁研究所」として設立。1955年には文化服装学院の連鎖校となる。現在の名称になったのは1984年の事。

米山学園・東京服装文化学園(1949年発祥)

亀戸の学校。1949年に文化服装学院の連鎖校として開校したのがはじまり

宮川文化服装専門学校(1949年発祥)

「宮川服装研究所」としてスタートし、2年後に「宮川服装学院」へと発展。1965年には文化服装学院の連鎖校となり、1968年には「宮川文化服装学院」へと改称。現在の名称になったのは1976年

文化学園・文化学園大学(1950年発祥。短大と大学院も併設) 歴史が複雑・難解

1950年に文化女子短期大学として開設。その後、1964年に文化女子大学が新設され、「文化女子短期大学」は「文化女子大学・短期大学部」という位置づけに。2011年には「文化女子大学」から「文化学園大学」へと改称し、男女共学の大学となった。関連する「文化女子大学・短期大学部」は大学名の改称に伴って2011年に「文化学園大学・短期大学部」へと改称。

桑沢デザイン研究所(1954年創立)

桑澤洋子を所長として春に東京・青山で開校

△東京デザイナー学院(1960年発祥)

ファッションデザインだけでなくあらゆる分野のデザイナー育成学校。1960年に「東京デザイン研究所」として創立。1963年に現在の校名になった。

バンタンデザイン研究所(1965年開校)

東京・恵比寿で発祥

モード学園(1966年開校)

東京校(東京モード学園)ではなく、まず名古屋校(名古屋モード学園)が1996年に誕生。その後、1971年に大阪校(大阪モード学園)ができ、東京校が開校したのは1980年の事

エスモード・ジャポン(1984年開校)

パリの本校は1841年創立。その後、世界初の海外校として1984年に開校した。

△総合学園ヒューマンアカデミー(1994年開校)

服飾系専門ではなく、ヘアメイク・美容師・ファッション系の専門学校。1994年にまず東京校が開校。翌年から続々各都市に地方校が開校。学校法人ではなくヒューマンHD株式会社という上場企業が経営。

文化学園・文化ファッション大学院大学(2006年開校)

この組織の誕生に伴い、2003年発祥の「文化ファッションビジネススクール」を専門職大学院へと発展させた機関。「文化学園大学大学院」とはまったく別の大学院。

[その他]多摩美術大学(1935年発祥)

三宅一生・ミハラヤスヒロなどの大物ファッションデザイナーを何人か輩出している美術大学。服飾系専門ではないが、テキスタイルに関連する学科やグラフィックデザイン学科が存在

 
 
[注記]

  • 2017年に閉校となった「セツ・モードセミナー」は除外
  • 文化学園大学の歴史は複雑なため、表現を加筆・修正させていただく場合があります。

 
 

文化学園による2つの大学院の違いについて(学科は2020年時点の情報)

 
各学校の公式サイト内の公式記述を参考にしています。
 

文化学園大学大学院

1964年に開校した文化学園大学付属の大学院。こちらには「生活環境学研究科」「国際文化研究科」という2つの学科が設置されている。2つの学科共に"研究"という語句が付く通り若手研究者の育成を目的としているほか、心理学系なども含めて幅広い専門職で21世紀においてグローバルに活躍できる若手の育成を目的としているようです。

文化ファッション大学院大学

2003年発祥の「文化ファッションビジネススクール」を発祥としており、公式サイトによると"専門職大学"という位置づけ。「ファッションビジネス研究科」という学科が1つだけあり、その中で「ファッションクリエイション専攻」「ファッションマネージメント専攻」に分かれている。デザイナーや経営者・服飾分野のマーケターなどを目指す人などを対象としたビジネス系の大学院。

 
 
 

 

 
 
 [サイト全体のメニュー]

 
 

 


 
[データ系]

 


 
[データ系(学校/ブランドOB・OG]
(人気コンテンツ)

 
 


 
[コラム系]

 
 
[話題の人物・渋沢栄一関連]

 
 
[1分で学べる人物伝]
意外と知られていない偉人の生涯を
手短に内容濃く、トリビア入りでご紹介